蹴上のインクライン
インクラインとは英語で斜面、勾配等の意味を持ち、蹴上にあるインクラインは、舟運ルートの途中、水路落差のある2箇所に敷設した傾斜鉄道の跡を言います。
かつて明治時代の京都では、琵琶湖の水を京都へとつなく琵琶湖疎水事業、そして琵琶湖と京都、大阪をつなぐ舟運を実現し、水上輸送を行う事業が計画されました。そしてこの壮大な事業に関連して、日本で初めてとなる水力発電所も京都に建設されました。
蹴上にあるインクラインは、急な勾配の坂で船を引っ張り上げるための線路の跡です。約580mにも及ぶインクラインは、1890年代に完成、1940年頃まで使われていました。完成当時は、線路を使って山の上へと船を運ぶ様子に、多くの見物客が訪れたと言います。
明治時代に入り、都が東京へと移った後の京都は、過去の活気を失いつつありました。そのような状況で計画され、新しい時代を生きる京都の姿を象徴したのがこの事業です。琵琶湖疎水、蹴上のインクラインには、当時の科学技術を結集した歴史が刻まれています。
南禅寺が近い蹴上のインクライン。現在はその歴史の跡だけを見る事ができます。そして京都の産業遺産とも言えるこの場所は、春になれば桜の名所としても知られます。南禅寺を目指す人々は途中にあるインクラインをゆっくりと歩き、優しい目で桜を愛でています。
この観光スポットのアクセス情報
名称 | 蹴上のインクライン |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
最寄駅 | 市営地下鉄東西線「蹴上」から徒歩すぐ |
合わせて読みたい関連記事
-
南禅寺
かつて京都五山の別格に位置し、高い格式を誇った南禅寺。今も京都を代表する名刹は、桜と紅葉の名所としても知...
-
南禅寺の水路閣
かつて京都五山の上に列せられ、現在でも多くの歴史遺産を残す南禅寺。この南禅寺を訪れた人々が、必ずと言って...
客室稼働率80%超!京都の宿泊選びはお早めに平均稼働率は常時83.6% ハイシーズンにもご注意を 評判の宿ほど予約が重要 京都市内の主要ホテルの2012年度の平均客室稼働率は83.6%(日本ホテル協会京都支部調べ) 桜の咲く春、GW、紅葉の美しい秋、年末年始や夏休み、連休や週末は1ヶ月前で満室という事も 評判の隠れ家宿、メディアで取り上げられる宿、リーズナブルな宿ほど早めの問合わせが重要
口コミ評判投稿数ランキング
- 1位 嵯峨野 竹林の道..
- 2位 京都観世会館..
- 3位 南禅寺の水路閣..
- 4位 祇園 巽橋..
- 5位 大覚寺..
- 6位 出町商店街..
- 7位 梨木神社..
- 8位 金閣寺(鹿苑寺)..
- 9位 法然院..
- 10位 東映太秦映画村..
- 11位 茶道資料館..
- 12位 伏見酒蔵の町並み..
- 13位 円山公園..
-
南禅寺の水路閣