渡月橋
京都の中でも、美しい自然に囲まれ、歴史情緒が溢れる景勝地としても有名な嵐山。嵐山の中心を流れる桂川に架かる、全長155mを誇る橋が渡月橋(とげつきょう)です。
桂川の穏やかな流れ、そこに架かる渡月橋と、その背景に写る嵐山、京都の美しさを強く印象付ける光景は、ポスターなどで誰もが目にした事があるはずです。よく見かけるあの光景は、渡月橋の東側を少し南へ下ったあたりから眺める事ができます。
渡月橋という名前の由来については、古く平安時代にまでさかのぼります。当時の亀山上皇が、曇りのない夜空に月がさながら橋を渡るようなさまを見て、「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らした事から、渡月橋と呼ばれたと言われます。
平安時代の渡月橋は、現在よりもう少し上流に位置していたと言われ、度重なる水害、応仁の乱での焼失などを経て、現在の位置に定まっています。現在見る事のできる渡月橋は、江戸時代の商人、角倉了以によって建設されました。
春には渡月橋の西にそびえる嵐山、中ノ島公園一帯に桜が咲き誇ります。そして秋になれば、嵐山は美しい紅葉に染まり、静かな冬を迎えていきます。京都の四季を感じる事のできる場所、それが嵯峨嵐山であり、渡月橋なのです。
遠くから眺める渡月橋は、その木造の姿から徒歩が似合うイメージですが、現在は生活道路の役割も果たしており、市バスや自動車も頻繁に通ります。休日には観光に訪れる人たちも多いため、ゆっくりと楽しむには早朝などがおすすめです。
この観光スポットのアクセス情報
名称 | 渡月橋(とげつきょう) |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町 |
最寄駅 | 京福電車「嵐山」、阪急嵐山線「嵐山」、JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」 |
-
天龍寺
夢窓疎石作と伝えられ、見事な庭園で知られる嵐山の天龍寺。古都京都の文化財として、1994年に世界文化遺産...
-
五山の送り火
京都の夏の終わりを告げる風物詩である五山の送り火(ござんのおくりび)。毎年8月16日の夜、京都市内の空は...
-
嵯峨鳥居本
嵯峨野の西北、愛宕山のふもとに位置し、奥嵯峨とも呼ばれる嵯峨鳥居本。伝統的な町並み、民家が残る場所として...
-
嵯峨野 竹林の道
嵯峨野に広がる竹林の道。それは大切な人とゆっくり歩いてみたい名所の1つです。青竹に囲まれた世界の中、風は...
客室稼働率80%超!京都の宿泊選びはお早めに平均稼働率は常時83.6% ハイシーズンにもご注意を 評判の宿ほど予約が重要 京都市内の主要ホテルの2012年度の平均客室稼働率は83.6%(日本ホテル協会京都支部調べ) 桜の咲く春、GW、紅葉の美しい秋、年末年始や夏休み、連休や週末は1ヶ月前で満室という事も 評判の隠れ家宿、メディアで取り上げられる宿、リーズナブルな宿ほど早めの問合わせが重要
口コミ評判投稿数ランキング
- 1位 嵯峨野 竹林の道..
- 2位 京都観世会館..
- 3位 南禅寺の水路閣..
- 4位 祇園 巽橋..
- 5位 大覚寺..
- 6位 出町商店街..
- 7位 梨木神社..
- 8位 金閣寺(鹿苑寺)..
- 9位 法然院..
- 10位 東映太秦映画村..
- 11位 茶道資料館..
- 12位 伏見酒蔵の町並み..
- 13位 円山公園..
-
嵯峨野 竹林の道
-
嵯峨鳥居本
-
五山の送り火